2025年北区断熱窓補助金活用方法(中沢硝子建窓)
-
投稿日:
-
カテゴリー:断熱窓補助金
北区で使える窓補助金は?
北区で窓のリフォームに利用できる主な補助金制度は、以下の通りです。
- 先進的窓リノベ・子育てグリーン住宅支援事業
- (国・環境省)
- 既存住宅の窓の断熱改修を促進する制度です。
- 断熱窓・ドアへの改修に最大200万円の補助金が支給されます。
- 一定の条件を満たす必要があります。
- 先進的窓リノベ事業は、登録している乗車のみが申請が可能。
- 既存住宅における省エネ改修促進事業
- (東京都・クールネット東京)
- 都内の既存住宅の省エネ改修を促進する制度です。
- 断熱窓100万円・断熱ドア16万円への改修に最大116万円の補助金が支給されます。
- 一定の条件を満たす必要があります。
- 2025年度からは、防犯性能を持ったガラスを使えば、100万の上乗せをする事が出来る様になるので、最大216万円となります。
- 北区新エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成
- 北区では、省エネルギー機器等の導入を促進するために、区民の方に対し助成を行っています。
- 補助金対象経費の20%(上限5万円)が助成されます。
- 対象となる室内すべての外気などに接する既存の窓を複層ガラスまたは二重窓に改修し、改修後のガラス中央部の熱還流率が4.00以下であること。
これらの補助金制度を併用することで、窓のリフォーム費用を大幅に削減することが可能です。
注意点として、補助金の申請には条件や期限があるため、詳細については、各制度の公式サイトや北区の担当窓口に確認することをおすすめします。
参考情報として、以下のサイトもご参照ください。
北区の窓リフォーム 補助金情報 - YKKAP窓ショップ中沢硝子建窓:
北区再生可能エネルギー及び省エネ機器導入助成
再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成のご案内
北区では、温室効果ガスの排出を削減するため、個人又は事業者の方等を対象に、再生可能エネルギー及び省エネルギー機器導入費用の一部を予算の範囲内で助成しています。
手続きの流れ・必要な書類等、助成制度の詳細は、以下の「ご案内」をご覧ください。
- ご案内【一般用】 (PDF 696.7KB)
- ご案内【中小企業者等用】 (PDF 672.3KB)
- ご案内【町会・自治会用】 (PDF 581.6KB)
- ご案内【管理組合等用】 (PDF 588.4KB)
申請書等はページ下部より、ダウンロードいただけます。
助成対象者(次の要件をすべて備えた方になります。)
- 区内に居住又は居住する予定の場合は、その住宅に自ら使用する目的で助成対象機器等を購入し、設置又は施工する方。
- 区内に事業所を有する又は有する予定の場合は、その事業所に自ら使用する目的で助成対象機器等を購入し、設置又は施工する方。
- 町会等(地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条の2に規定する東京都北区長の認可を受けた団体をいう)の場合は、その町会等が自ら所有し、又は所有することとなる会館等(集会施設を有する事務室等を含む)に自ら使用する目的で機器等を購入し、設置又は施工する方。
- 区内の管理組合等の場合は、その建築物の共用部分に助成対象機器等を購入し、設置又は施工する方。
- 建物が賃貸又は使用貸借の場合は、その所有権者から設置又は施工についての同意を得ていること。
- 個人住民税又は法人住民税を滞納していないこと。
- 導入しようとする機器等が、未使用のものであること。
- 同一年度内にこの助成制度に基づく同じ種類の助成を受けていないこと。
- 導入しようとする機器等について、区の助成を受けていないこと。
- 建築物の販売、貸付け等による利益を目的としていないこと。
- 令和8年2月27日(金曜日)まで(必着)に交付申請を提出し、かつ令和8年3月13日(金曜日)までに工事完了報告書を提出できること。
※助成対象機器を自ら使用する目的で設置又は施工することが要件となりますので、以下のような場合は申請できません。ご注意ください。
(例)
- 区内に居住又は居住する予定の方で、工事完了報告時に住民票の住所が、機器設置場所と異なる場合。
- 集合住宅のオーナーの方が、賃貸部分又は共用部分に機器を設置する場合。
注意事項
- 助成金は予定金額に達した段階で受付終了となります。予算の残りが少なくなりましたら、ホームページ等でお知らせいたします。
- 必ず工事着工前(原則として7開庁日以上前)に交付申請を行ってください。
- 必ず令和8年3月13日(金曜日)まで(必着)に、工事完了報告書を提出してください。
- 交付申請書は必ず申請者本人が記入をしてください。
- 交付決定を受けた後に、機器等の設置又は施工を変更する場合、または取り止める場合には、変更届または取下願により、届け出てください。
- 他の機関の助成金を併用する場合、機器等への助成金の合計金額は、助成対象経費の合計金額を超えることはできません。
- 太陽光発電システム、エアコンディショナー、LED照明器具・LED誘導灯器具の場合は、施工状況の確認または効果検証など、助成金に関し必要がある場合は、申請者にアンケート調査や実地調査を行いますので、ご協力ください。
- 設置にあたっては、騒音・日照等の影響を含めよく検討してください。
- 執拗に契約を急がせる業者には注意をし、複数の販売店から見積もりをとることをお勧めします。
助成対象機器
助成要件、助成金額の詳細は「ご案内」の4ページをご覧ください。
町会・自治会(町会等)は以下の一覧に掲載しておりませんので、案内パンフレットをご確認ください。
助成対象機器 |
一般用 |
一般用 |
中小企業者等用 |
中小企業者等用 |
管理組合等用 |
---|---|---|---|---|---|
太陽光発電システム |
1kW当たり8万円 |
1kW当たり9.6万円 |
助成対象経費の20% |
助成対象経費の30% |
助成対象経費の20% |
高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯器) |
1台当たり5万円 |
1台当たり6万円 |
一般用で |
一般用で |
一般用で |
家庭用燃料電池装置(エネファーム) |
1台当たり5万円 |
1台当たり6万円 |
一般用で |
一般用で |
一般用で |
住宅用蓄電システム |
蓄電容量1kWh当たり1万円 |
蓄電容量1kWh当たり1.2万円 |
一般用で |
一般用で |
一般用で |
HEMS |
助成対象経費の20% |
助成対象経費の24% |
一般用で |
一般用で |
一般用で |
高反射率塗料 |
助成対象経費の50% |
助成対象経費の60% |
一般用で |
一般用で |
一般用で |
窓の断熱改修 |
助成対象経費の20% |
助成対象経費の24% |
一般用で |
一般用で |
一般用で |
エアコンディショナー |
ー |
ー |
助成対象経費の20% |
助成対象経費の30% |
ー |
LED照明器具・LED誘導灯器具 |
ー |
ー |
助成対象経費の20% |
助成対象経費の30% |
助成対象経費の20% |
申込み方法
手続きの流れ・必要な書類の詳細は「ご案内」をご覧ください。
申請書等のダウンロード
1.交付申請
交付申請の変更・取り下げ
2.工事完了報告
3.交付請求
下記書類の日付は、環境課窓口に提出する際にご記入ください。
その他
申請受付の枠が残りわずかとなりましたら、こちらのページ(ページ上部)でお知らせいたします。
関連リンク
- 一般財団法人 電気安全環境研究所(太陽電池モジュールの認証)(外部リンク)
- 一般社団法人 環境共創イニシアチブ(外部リンク)
- 環境省 環境技術実証事業ヒートアイランド対策技術分野(外部リンク)
- 東京都産業労働局 中小企業者向け導入推奨機器 トップページ(外部リンク)
- 東京ソーラー屋根台帳(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
(有)中沢硝子建窓
〒121-0072
東京都足立区保塚町8-29
0120-05-5453
北区先進的窓リノベ補助金立替え
実は、先進的窓リノベと子育てグリーン住宅支援事業の補助金は、登録業者が
見積もりから契約時に、その補助金額を立替えて契約をする事が可能です。
窓の補助金詳細
ガラス交換 詳細
既存窓のガラスのみを取り外し、既存サッシをそのまま利用して、
複層ガラス等に交換する工事
※障子枠(ガラス+フレーム)のみを交換し、枠を交換しない、
または新たに設置しない場合にも、ガラス交換として取り扱います。
内窓設置 詳細
既存窓の内側に新たに内窓を新設する、または既存の内窓を取り除き
新たな内窓に交換する工事
※外皮部分に位置する既存外窓(ドア)の開口面から屋内側へ50cm以内
カバー工法 詳細
既存窓のガラスを取り外し、既存窓枠の上から新たな窓枠を覆い被せて取り 付け、複層ガラス等に交換する工事
はつり工法 詳細
既存窓のガラスおよび窓枠を取り外し、新たな窓枠を取り付け、複層ガラス等に交換する工事
ドアの補助金詳細
カバー工法 詳細
既存ドアについて枠を残して取り除き、既存枠の上から新たな枠を取付け
ドアを交換する工事
はつり工法 詳細
既存ドアを枠ごと取り外し、新たな枠を取り付け、ドアを交換する工事
中沢硝子建窓で言えば、上記の工事をご契約時に見積もり金額から
先進的窓リノベもしくは子育てグリーン住宅支援事業の補助額を引いた金額での
お支払いが可能となります。
東京都と区は、立替えが行えないので工事後にお客様の通帳に直接振り込まれます。
最近は、窓補助金の話を持ち掛けての詐欺が横行をしています
2025年4月12日現在で先進的窓リノベ登録業者は166件です
大手の「新築そっくりさん」を手掛ける住友不動産の奈良県営業所で工事完了の
偽装を行い、2024年12月21日に交付を取り消されているのを始めとして、
同じく大手のリフォーム専業店も2023年に書類の偽造が発覚をして、申請が
取り消されている上に、先進的窓リノベと子育てグリーン住宅支援事業の
申請が出来なくなっています。
その偽造手口の大半が、サッシメーカーから発行をされる性能証明書の偽造と、
施工写真を合成して工事が終わった様に見せる手口が見られます。
弊社では、補助金の申請に自信が有るからこそ先進的窓リノベと子育てグリーン住宅支援事業補助金の立替を行えます。
なぜ?そこまで補助金に自信が有るのか?
(有)中沢硝子建窓は、窓補助金を取り扱う様になって15年以上の実績があります。
2024年度は、先進的窓リノベ300件以上の実績の他に、東京都のクールネット東京も320件以上申請を行って、1件も申請が通らなかったお客様は居ません。
事前の説明が命
窓に関しての補助金は、他の補助金と比べて左程ハードルは高くないです。
一番の懸念点は、納税をしていない方、反社会の方々は補助金のもらう権利が
ありません。
理由は、窓断熱補助金は国民の税金で行われている事業となります。
その税金で行う事業で税金を払っていない人はもらえないのも納得が出来ますよね。
逆を言えば、それ以外の方々は普通に申請を行いもらう事が出来ます。
北区の担当者さんは、しっかりとしている方々が多く、良く窓に関しての質問が
電話できます。
![]() |
記事を書いた人 断熱窓サポートセンター支援員 窓の補助金を年間400件以上の申請実績 断熱窓リフォーム補助金サポート=窓サポ 窓のリフォーム&補助金に関することは専門の事務体制を設け、工事費負担を少しでも軽くするための体制も整えています。 ご自宅の窓リフォームをお考えでしたら、窓リフォーム専門店である窓サポへお問い合わせ下さい。 |