【内科医が解説】放置しておくと危険!冬の窓の結露対策と危険性
-
投稿日:
-
カテゴリー:内科医が解説!窓コラム
実は放置しておくと危険な冬の窓の結露。
どんな危険があるかを内科医の方にお聞きして、窓の結露の対策方法などを記事にまとめました。
冬になり気温が下がり、暖房を入れ始めた時から窓の結露が気になる。
そんな悩みを抱える人も多くなってきているのではないでしょうか。
特に冬になると窓の周りがびしょ濡れになってしまうほどという家もありそのままにしていると様々な問題が生じる可能性があります。
窓の結露の影響というと、建物の耐久性などが思い浮かびますが、実は窓の結露を放置しているとその家に住んでいる人の健康にまで悪影響が及ぶ可能性があります。
今回はそんな窓の結露がなぜ発生するのか、また放置しているとどのような問題が発生するのかについて解説し、窓の結露を解決するためにどのようなことができるのかについて解説をしていきたいと思います。
1.そもそも窓の結露はなぜ起きるのか?
まずは窓の結露というものがどのような機序で発生するのかについて見ていきましょう。
窓の結露で発生する水は空気中に含まれる水蒸気由来のものです。
空気中には水が気体になった水蒸気が含まれています。
空気中に存在できる水蒸気の量はその空気の温度に比例します。
温度が高いほど空気中に含まれる水蒸気は多くなり、冷たい空気には少量の水蒸気しか存在できません。
水蒸気をたくさん含んだ暖かい空気が冷やされると、空気中に含んでいられなくなった水蒸気が液体の水に変わります。これが窓の結露です。
寒い時期にエアコンで部屋の中の空気を温めると、部屋の空気は暖かいので多くの水蒸気を含んだ状態になります。
そんな状況でも外は寒いので外気に接する窓ガラスなどは冷やされています。
部屋の中の暖かくたくさんの水蒸気を含んだ空気が窓ガラスで冷やされることで水蒸気が水に変わり窓が濡れるのです。
また、普段意識していない人が多いのですが、実は窓の結露は夏にも起こります。
夏にエアコンを使って部屋の中の空気を冷やしたことを考えてみましょう。
部屋の中の空気は冷たくなり床下や壁の内部などが冷やされます。
そこに夏の暑い空気が触れることで窓の結露が発生します。
2.窓の結露による建物への影響
窓の結露が起こるとどのような害があるのでしょうか。
水で濡れて困る、壁紙が剥がれたり汚れが付いたりする、といったようなすぐわかる被害がありますが実はもっと深刻な問題があります。
一つは建物の問題です。
本来乾いているべき場所が濡れるため、その水分をつかって木を腐らせる菌が繁殖してしまう可能性があるのです。
それによって柱や床下、壁の内側など見えないところが腐ってしまうのです。
木造建築で柱が腐ると、それはすなわち住宅の強度の低下につながります。
また鉄筋コンクリート造の家であっても全く木をつかわずに家を立てるのは現実的ではなく床などには木材を使用しています。
家のことを考えたときには窓の結露は決して軽く見ていいものではなく、特に木造住宅では早期の対策が必須です。
3.人体にも影響を与える?窓の結露の健康被害
実は軽く見ると長い期間をかけて建物を脆くする窓の結露ですが、私たちの健康にも無視できない影響を与えていることがわかってきています。
家に対する窓の結露の影響について解説した際に、窓の結露がカビの発生に関連していることを述べましたが、このカビが人体にも影響を与えるのです。
カビが発生するとカビ由来の物質が部屋に漂うことになります。
それを知らず知らずのうちに吸引すると肺の中でアレルギーが起こり、アレルギー性の肺炎を引き起こす可能性があります。
また喘息などの気管支の炎症による疾患を引き起こすこともあるのです
窓の結露を対策せずに放置していくと知らず知らずのうちに呼吸器の疾患にかかることがあります。
逆にいままで、アレルギー性の肺炎や気管支喘息などの呼吸器疾患に悩まされていたような方が住宅の環境を変えることで、改善するというケースも多数報告されています。
家に発生したカビがどのような影響を体に与えるのかについては、様々な研究が行われています。
近年全国的にアレルギー性疾患の有病率が増加傾向にあります。
特に児童のアレルギーが増えており、このアレルギーの増加も住宅の室内環境が大きな要因となっていると言われています。(参考文献1)
また部屋の中が高湿度環境であったり目に見えてカビが存在すると呼吸器症状や喘息症状が3-5割程度も増加すると言われています。(参考文献2)
国内の疫学調査でも窓の結露やカビ臭さの発生回数が多いほどシックハウス症候群の発症が多いという結果が出ています。
窓の結露による水分ではカビだけでなくダニの発生を引き起こすことも知られています。
窓の結露による水分やそこに溜まって固まったゴミを栄養にして巣を作るのです。
ダニ自体が皮膚のアレルギーを発生させて痒みを発生させたり、建物を汚し有害ですが、ダニの分や死骸も喘息や呼吸器のアレルギー疾患を誘発させることがわかっており、私たちの健康に大きな影響を与えるので早めの窓の結露対策が重要になります。
(参考文献1)World Health Organization: WHO GUIDELINES FOR INDOOR AIR QUALITY, DAMPNESS AND MOULD, 2009.
(参考文献2) Fisk, W.J, Lei-Gomez, Q and Mendell, M.J.: Meta-analyses of the associations of respiratory health effects with dampness and mold in homes, Indoor Air, 17(4), pp284-296, 2007.
4.家の耐久性や居住者の健康に悪影響を与える窓の結露を防ぐには
窓の結露の怖さについて解説をして行きましたが、ここからは気になる窓の結露の対策について見ていきましょう。
-
対策①:室内の換気を行う
手軽に行える窓の結露対策としては室内の換気があります。
湿気が家の中に籠ることが窓の結露につながりますので時々換気を行うことで乾いた外の空気を取り入れることができるのでオススメの対策です。
この換気対策のやり方のポイントを厚生労働省が紹介しているので紹介します。
・暖房器具の近くの窓を開けて、入ってくる冷気が温められることで室温の低下を防いで対策
・窓を全開にするより、1方向の窓を少しだけ開けて常時換気を行うことで室温お低下を対策
・人がいない部屋の窓を開け、廊下を経由して少し暖まった状態の空気を人のいる部屋に取り入れることも室温を維持対策として有効。(参考文献3)
そのほかにも室内の温度、湿度の調整やサーキュレーターなどで室内の空気を循環させるなどの対策があります。
ただ寒冷地方にお住まいの方は「そうは言っても寒い中の寒気は辛いので対策は難しい」というかたもいらっしゃるかと思います。
また家の環境によってはこれらの対策だけでは窓の結露が防げないということもよくあります。
そのようなときは住宅の設備自体を整えることが有効になります。
「住宅設備を整える?時間も費用もかかりそう」とお考えの人もいるかもしれません。
ここで有効なのが窓断熱です。
対策②:窓断熱を行う
窓断熱は今ある窓に断熱用の新たな窓を設置して対策するというものです。
大掛かりな工事は必要なく60分程度で完了します。
窓が二つになることで窓と窓の間に空気が入り家の中と外の温度差を和らげる効果があります。
この対策により窓の結露が大幅に改善します。
窓断熱は外の気温が家の中に影響するのを防ぐ効果を持つため冬は室内を暖かく保ち、夏は涼しく保つという効果があります。
つまり、夏の窓の結露にも冬の窓の結露にも効果があるという点が非常に優れた対策です。
省エネ効果についても大きな注目を集めており国や自治体から多くの補助を受けられます。
金銭面で優遇されている今、是非窓断熱による対策の検討をお勧めします。
私たち中沢硝子建窓は東京都内の内窓取り扱い数4年連続で1位の実績があります。
多くの実績をもち同業のプロからの依頼も受けています。
工事だけでなく、国や自治体の補助制度についても十分な知識を持っていますので、少しでも気になる方は是非ご相談ください。
(参考文献3)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15102.html
5.まとめ
今回はよく経験するにもかかわらず軽く見ると大きな被害をもたらす窓の結露についての危険性や対策方法を解説しました。
建物の環境だけでなくそこに住む人の健康まで損なう可能性のある窓の結露は早期の対策が非常に重要になります。
様々な補助も使うことができるのでぜひ私たち中沢硝子建窓にご相談ください。
記事を書いた人 代表取締役 中沢 仁郎 マドリモの発案者として、施工実績数にはこだわりを持っており、YKKAPのマドリモ取扱数6年連続で全国1位をいただいております。 また、補助金に関することは専門の事務体制を設け、工事費負担を少しでも軽くするための体制も整えています。 ご自宅の窓リフォームをお考えでしたら、窓ガラス専門店である中沢硝子建窓へお問い合わせ下さい。 |
最新の投稿
- 2025年1月24日 職人さん達はお休み #だから1.5度
- 2025年1月22日 東京都台東区マンション窓補助金工事 #だから1.5度
- 2025 MADOショップ 補助金活用コンテスト
- 2025年1月22日 東京都台東区マンション断熱窓工事 #だから1.5度
- 2025年1月21日 東京都杉並区断熱窓採寸 #だから1.5度
- 2025年1月20日 東京都東久留米市マドリモ補助金取付 #だから1.5度
- 2025年1月16日 東京都港区内窓補助金で設置 #だから1.5度
- 2025年1月14日 東京都豊島区窓補助金内窓取付 #だから1.5度
- 2025年1月11日 東京都世田谷区内窓先進的窓リノベSグレード取付 #だから1.5度
- 東京都マンション窓大規模修繕 先進的窓リノベ予約のすすめ #だから1.5度
カテゴリー
- 今井さんの窓日記 (42)
- 内科医が解説!窓コラム (9)
- 補助金 (119)
- 窓リフォームコラム (340)
- 今日の下見・契約・作業内容 (669)
- ご挨拶 (6)
- 現場日記 (8)
- その他 (73)